湖まち~海まち~山まち Diary

湖まち、海まち、山まちで生きる日々の記録

地名の読み方

2022年5月20日(金)

どこに行ってもそうですが、地名をどう読むのかが、難しいですね。

鹿嶋市に移住して、地名の読み方がわからないことが、ありました。

鉾田市(ほこたし)行方市なめかたし)潮来市(いたこし)神栖市かみすし)鹿嶋市(かしまし)この地域を鹿行地区というと書かれていても、(ろっこう)なんて読めません。

粟生(あおう)下津(おりつ)神野(かの)下塙(しもはなわ高天原(たかまがはら)角折(つのおれ)爪木(つまぎ)。

そしていつも、どちらが正しいのかを迷う、宮下(みやした)宮中(きゅうちゅう)。つい宮中(みやなか)と言ってしまいます。

それと茨城県下妻市しもつまし)を(おりつまし)と読んでいました。

鹿嶋市は、なぜ鹿島市ではないのか。

鹿嶋デジタル博物館 - 鹿嶋市ホームページ (city.kashima.ibaraki.jp)

この鹿嶋デジタル博物館内の「かしまの歴史」→「地名の由来」のコーナに行くと説明されています。「では、鹿嶋市はなぜ“嶋”を使用しているのでしょうか?これは平成7年、旧鹿島町と旧大野村が合併したときに、はじめは鹿“島”市とする予定でしたが、この当時すでに佐賀県鹿島市があり、同名では混乱することから、鹿嶋市となりました。
歴史的な妥当性と呼称の変更がないことにより鹿“嶋”市が適切であるとされました。」

引用させていただきました。*平成7年は1995年です。西暦でないとどうも、歴史の流れがつかめません。併記をしてほしいですね。

鹿嶋は地名に使うと考えていてもいいのかもしれません。

しかし鹿嶋市に関するものは「鹿嶋デジタル博物館」とか「鹿嶋中央図書館」のように鹿嶋が使われるのでしょう。

鹿島アントラーズ鹿島サッカースタジアム鹿島臨海鉄道鹿島神宮、の「鹿島」は固有名詞に使われるようです。

でも鹿島神宮のお札は「鹿嶋神宮」お守りは「鹿島神宮」です。

2022年1月に購入しました。この違いには、何か基準があるのでしょうか。

どちらが使われてもいいようにも思います。混在、グレー部分も認めましょう。

山と鳥は、渡り鳥が休むところの嶋という意味のようです。

鹿島神宮のお札とお守り