湖まち~海まち~山まち Diary

湖まち、海まち、山まちで生きる日々の記録

兎さんと亀さんのお話

兎さんと亀さんのお話。このお話は、イソップ童話なのかな。昔、昔、おじいさんとおばあさんが住んでいました、のような日本童話かな。

話は、兎さんと亀さんが、お山の頂上まで、どちら早く到着するか、競争をすることですね。

兎さんは亀さんより早く動けるので、亀さんの姿が見えなくなると、途中、木の下で、一休み。気持ちよくて、眠ってしまっている間に、亀さんが頂上に先について、亀さんが勝ちました。

油断大敵というお話ですね。

兎さんは早く動ける、亀さんはゆっく動く。こんなの、競争になるわけないね。

勝敗は、誰でも兎さんが勝つと考えるよね。でも、競争したんだ。なぜかな。

兎さんは、自分が必ず勝つと決めて参加した。亀さんは、どうしてこの競争に参加したのだろう。亀さんは、やってみないと、結果はわからないという考え方をしたのかな。

亀さんは、眠っている兎さんの横を、しめしめ眠つているぞと通り過ぎたのかな。

私は、ちょっとお話を変えてみました。

なぜ、兎さんは横になっているのかな。どこか体調が悪いのかな。大丈夫かな。亀さんは心配になったんだね。

そう思った亀さんは、歩みを止めて、「兎さん、気分でも悪いのかい、大丈夫かい」と声をかけるよね。

兎は目を覚まして、驚くよね、相手は競争している亀ですからね。

すぐに起きて、駆け出すかな。それはしなかった。

兎さんは「ありがとう亀さん、心配してくれて、大丈夫。」とお礼を言いました。

声をかけられた兎さんは、亀さんに起こされたときに、亀さんに負けたと悟るんですね。

ここから、どんなお話の展開になるのでしょうか。

勝ち負けは、勝敗がはっきりする前に、悟とるべきだという、お話でした。

 

もしロシアが、ウクライナに核を使えば、NATOは核をベラルーシに使うとのこと。

ロシアの国内に向けては使わない。これはオバマ大統領の時に、考えられていたようです。

ベラルーシは、本当に核を受け入れるのですか。ロシアの生贄になるだけですよ。ベラルーシは、ロシアに言うべきです。撤退する時期ですと。ロシアのために犠牲になりたくないと。今のロシアはベラルーシには手が出せません。

 

 

 

 

 

まっくろくろすけ

雨です。寒いです。さくらは満開です。でも、桜見に来ている人は、あまりいません。晩御飯の材料を買うと、すぐに家に帰りました。明日は、朝から晴れそうです。さくらを、見に行きましょう。

洗濯をして、乾燥部屋に洗濯物を干して、貯まった水を捨てるために、除湿器を移動しました。

除湿機の吸い込み口のフィルターに、ほこりがついているようなので、外して、掃除機で吸いました。小さな目のフィルターだなと思っていたら、それはほこりが詰まった状態でした。掃除機で吸っていた時に、ペロンとほこりの塊がはがれたことで、わかりました。

早速、古い歯ブラシで、ほこりを取り除くことにしました。歯ブラシから落ちるほこりが固まり、丸くなります。

あっ、まっくろくろすけだ。となりのトトロに出てくるかわいい黒いものです。

映画では、ほこりでの塊では、ないようですが、今朝の私には、そう思えたのです。ほこりも、かわいいものです。

まっくろくろすけは、見る人によっては、変化するんでしょうね。

この世界に存在するすべてのものは、人によっては違ったものに見えることがあるということを、覚えておくことにします。

フィルターの掃除は、1年以上していなかったですね。歯ブラシで掃除して、水で洗いました。

フィルターを掃除した後、除湿機から噴き出す風の量が違います。洗濯物が、風を受けて、揺れ方が大きくなっています。洗濯物の乾燥時間が短くなりそうです。

電気代も、少し下がるかもです。

また、メンテナンスの重要なことを知りました。

 

街のなかの遊び場 子供のための

2023年3月25日(土)

25日が土曜日は、入金が27日になるから嫌です。24日に入金すべきでしょう。

強い風と雨で、さくらが散りそうですね。さくらに、「満開になるなよ」と言いたいですね。でも、自然の流れには、逆らえないのです。地球上の上の生物は、皆そうなんでしょう。

ちょっと、落ち込みそうになりましたね。

近所の公園の木でできた遊具が、風雨で朽ちて、危なくなってきたので、使えなくなりました。折れるということはないでしょうが、ささくれて、とげを刺すかもしれません。これは、いつまでこの状態かなと考えていました。この時が2022年7月です。

2022年10月に、遊具が撤去されました。新しい遊具が設置されるのだろうか。それとも予算がないということで、遊具の設置は、ずっと延期されるか、中止になるのかな、成り行きを見ていました。

コロナもおさまりかけ、外で子供たちが遊ぶことが、できるようになるのです。設置はすべきだな考えていました。お日様を浴びることで、皮膚でビタミンDが合成されます。ビタミンDにより、強い骨の形成維持に必要なカルシュウムの体内での吸収を促進するのです。

紫外線を気にしながらも、お日様にの下で、遊ぶ必要はあるのですね。

2023年3月。なんと、新しいカラフルな遊具が設置されていました。

滑り台、ジャングルジムなどがセットされた複合遊具。そして、兵庫に住んでいる、かわいい孫たちが大好きなターザンロープ。

福井の恐竜博物館に行ったときに、一番喜んでいたのが、このターザンロープです。二人とも、疲れ果てるまで、何回もやっていたでしょうね。帰る時間で、やめるときは、なごり惜しそうでした。

保護者の方は、この遊びは危険だとか言って、使えないようにしないでくださいね。

行政がいろいろ検討して、素早く設置してくれました。素晴らしいことです。

私の好きな遊び場は、下記のところです。これはNHKドキュメント72時間」で放送されたものです。NHKの番組紹介文を載せておきます。

 

「“どろんこパーク” 雨を走る子どもたち」

初回放送日: 2022年9月2日

どろ遊びや火起こし、ウォータースライダーなどを楽しむ子どもたち。舞台は川崎市にある「プレーパーク」と呼ばれる遊び場。市の施設で入場は無料。NPOなどが運営し、大人のスタッフのサポートのもと、子どものやりたいことが尊重されている。木工に夢中になる少年や全身ずぶぬれで遊ぶ親子、学校に居場所を見いだせない子どもの姿もある。子どもたちは今の時代をどう生きているのか。雨の3日間、小さな声に耳を澄ませる。

 

私は、小学生のころ、泥んこの水たまりで、パンツひとつで、友達と遊んでいました。遊び終わると、水道のホース水でシャワーです。大人たちも、汚いとか、あぶないとか言わないで、観ていました。立派な遊具が無い時代でしたね。夢中になれる遊びは、シンプルなのかもしれません。

ドロドロになり、雨の中を歩くのも、とても楽しのですよ。

お日様と仲良くできる日が、来ています。楽しみです。

2023年3月29日(水)

この公園の遊具は、春休みになったのと同時に開放されました。

遠くから、親子でやってきている人もいました。たくさんの子供が、遊具で遊んでいます。やはり、人気は「ターザンロープ」です。小さな子が、いやだと言っているのに、親が勧めて体験させています。1回体験すると、おもしろいのでしょう、列の後ろにすぐに並びます。

こんなにたくさん子供をこの公園で見たのは、初めてです。

バーチャルな世界でなく、現実の世界で遊びましょう。

 

 

 

 

 

テレビから離れられない

2023年3月22日(水)

WBCアメリカと日本の決勝戦です。

テレビから離れることができません。アッという間に、得点が入れ替わる。

変化が激しいのは、面白い。ベースボールを見ているのは、何年振りでしょうか。覚えていません。そんな私が見ているのです。

朝のルーティンがどんどん遅れていきます。コマーシャルの間に、こなしていくしかありません。

この日に、予定が入ってなくてよかったです。

録画していますが、LIVEで見るのが一番です。ハラハラするのが楽しいです。絶叫マシーンに乗っているような気分でしょうね。(私は、絶叫マシーンに乗ったことがないのですが。)

多彩(多才)な日本のピッチャーに魅せられました。

大谷選手の、試合前の円陣の中でのひと言がいいです。「憧れるのはやめましょう。」

憧れていた選手でも、同じ立場であり、臆することなく戦い勝ちましょう。ということでしょうか。

最後の大谷とトラウス、何回もみたいシーンですね。

栗山監督ありがとうございました。あなたがいなかったら、大谷はここまでにはなれなかったと、言い切れます。

大相撲、高校野球、サッカー、オープン戦を観ないでも、WBCの準決勝、決勝で大満足でした。これだけの興奮を与えてくれた試合を観た後に、ほかの試合見ることがをできませんでした。クリントイーストウッドと握手して、手を洗いたくないと思うのと同じです。

夢の球宴は終わりました。日常へ戻り、一歩一歩挑戦します。

インドのモディ首相との会談の後、岸田首相が、ポーランド経由でウクライナに入りました。

岸田首相が、ウクライナに行かれたことも、とても大切なことでした。日本を、もっと世界にアピールすることができます。今後は、広島サミットに注目していきます。

自国の利益のために、ロシアが崩壊するのを止めたい中国、中国に縋りつくロシアの会談では、何も変わりませんでした。中国は、武器をロシアに輸出していたようですね。

昨年、ロシアのプーチン大統領とインドのモディ首相が会談し、モディ首相はウクライナをめぐり「今は戦争の時代ではないと思う」と、率直に懸念を伝えたようです。

もう一度、プーチン大統領に言ってほしいですね。「民主主義にしたらどうですか」と

自由にものが言えない国、ロシアでプーチン大統領の支持率が、80%は当然です。

 

 

 

成田山新勝寺 御護摩祈願 高級スポーツカー

3月21日。春分の日WBC、メキシコとの対戦。たった今、4回表で、3点を先行されました。まあ、これからです。

昨日は、成田山新勝寺に、次男とともに、参拝に行きました。次男の今後の開運成就を願いにです。4月からは、新しい仕事につきます。これで、私がこの地に来た目的の一つが、達成されます。次の目的は、震災にあった東北の地を巡ることすることと、東京を散策することです。

お日様が出て、暖かい日です。一般道を車で走り、90分で着きました。11:00からのご祈祷に間に合いました。

4年前に来たときは、奥山広場側から入ってしまいました。今回は、総門(2007年建立)から入り、仁王門を(1831年再建 重文)を通り、大本堂に向かいました。

たくさんの人が、大本堂で御護摩祈願を待っていました。身を震わす大きな太鼓の音が鳴り響き、祈祷が始まりました。赤ん坊が突然泣き出します。でも、誰も振り向く人はいません。護摩木が焚かれる炎が立ち上がります。

祈祷が終わり、弘法大使空海がみずから敬刻開眼されたご本尊不動明王のそばまでお参りして、護摩祈願を受けた御護摩札をいただき、境内を散歩します。

出世稲荷(1888年再建)釈迦堂(1858年建立 重文) 額堂(1861年建立 重文) 光明堂(1701年建立 重文)などをお参りします。とても綺麗に修復されている三重塔(1712年建立 重文)の前で参拝記念撮影です

成田駅から続く、門前町を歩きます。うなぎの焼かれるいい匂いです。お土産さんを見て回ります。

門前町の散策を終えて、ある駐車場の奥の方で、普通の車に混ざり、高級スポーツカーが10台ほど並んでいました。監視している人はいません。

思わず声をあげてしまいました。どのような人たちが乗ってきたのかな。お日様が当たり、ぴかぴか光っていました。全部で1億円を軽く超える車たちが、無造作に駐車場に並んでいるのですよ。びっくりです。本物ですよね。

ご利益あるかな。

いい参拝日でした。桜はまだでした。

WBCは6回裏、まだ日本は0点です。どうかな。しびれる。これがスポーツ、楽しもう。

 

コーヒーかす 肥料? 脱臭

2023年3月18日(土)雨

気温も下がり、寒い日です。雨が降っています。

今日は、どこにも行く気がしないです。家でゆっくり過ごします。

昨夜の残りで朝ご飯を頂きました。テーブルの上で、器に盛られた食事ができることに、幸せを感じます。食べられて、よかったと。寒い塹壕の中で、レトルトパックを食べていた兵士は、まだ生きておられることを祈ります。ウクライナに栄光あれです。

どこにも行かないことを決めたので、冷蔵庫に今夜作ろうとするおかずの材料はあるかなと、調べました。あります。感謝です。

調べているときに、脱臭剤が眼につき、冷蔵庫から出してまだ使えるかなと、考えていると、次男が起きてきて、「その状態は、もう使えないよ」と言ってネットの写真を見せてくれました。我が家の写真のような状態は、もう効果はないとのことでした。

別に、なくてもいいかな。

でも、毎日でるコーヒーかすが、脱臭剤に使えるということなので、使うことにしました。

乾燥していないコーヒーかすを、お皿に広げて、電子レンジにかけます。スプーンですくって、かすが、さらさらとスプーンから、落ちるまで乾燥させます。湿っていると、カビが生えたりするそうです。

お茶パック(Mサイズ)に、乾燥したかすを入れていき、8個ほど作りました。冷蔵庫に入れました。勿論その前に、冷蔵庫の中を、綺麗に拭き掃除をしました。

LLサイズのお茶パックがあるので、それをネットで発注しました。もっとたくさんのコーヒーかすを、まとめて入れたいからです。

冷蔵庫に入れて、約1週間ごとに交換していこうと考えています。

本当に自分が試すのは、初めてです。なんでも、やってみましょう。

さらさらになったコーヒーかすを、目の前にして、再度コーヒーの抽出に使えるかどうかのトライは、どうしようかな。

やってみますかね。だって、まだ抽出できそうな気がするのです。今日は、トライをやめておきます。

燃えるゴミで捨てないで、庭にも撒いています。

肥料に使えるという意見、植物に成長を抑制するので使えないという意見、両論あるので、お花を植えていないところに撒いています。雑草が生えてこなければ、成長を抑制していることになりますでしょうか。

脱臭剤は、しばらく買わないでおきましょう。

2023年3月21日(火)

追記

お茶パックLLが配達されたので。LLで作ってみました。これは、やかんで麦茶を作るときに使うものです。

 

 

 

第1次世界大戦に使用した機関銃

今日の海外ニュースのことです。

塹壕の中で、若い兵士が語ります。「ここにある機関銃は、100年前、第1次世界大戦の終わりごろに使われてものです。その機関銃で、ロシアと戦っています」

古い銃ですが、いつでも使えるように整備された銃です。

最前線での戦争のやり方は、塹壕を掘って、機関銃を撃つ、第1次世界大戦と変わりません。兵士は、紙巻タバコを吸い、緊張感を和らげます。缶詰めでなく、レトルトパウチされた食料を食べています。そんな映像が流れます。

ロシアに接する国で、ソ連と戦ったことのある国は、いつロシアに侵攻されても反撃できるように、古い武器を整備していたのでしょう。きっとそうなんでしょうね。

ロシアと地続きの国々は、ウクライナのようにロシアにいつ侵攻されるかわかりません。

第2次世界大戦後、国連安全保障理事会が設けられ、常任理事国が中国、フランス、ロシア、イギリス、アメリカの5か国です。当然5か国は、戦勝国です。この5か国の常任理事国としての地位は国連憲章が改正されない限り恒久的です。常任理事国のうち1ヶ国でも反対すれば、議案は成立しないのです。

この拒否権によって、国連が機能していません。

侵攻されても、国連は守ってくれません。結局、各国間で結ぶ同盟が、侵略から国を守る手段でしょうか。NATOがいい例です。

ポーランドは、国が無くなったり、ソ連に属する衛星国になったりしていました。

1989年に行われた自由選挙でポーランド共和国となったのです。

ウクライナがロシアの侵攻に屈したら、次はポーランドが侵攻されるのだと、恐れているのです。

戦車もそうですが、ポーランドが、戦闘機をウクライナに供与すると言い出しました。まず、ポーランドが口火を切り、最終的には、そうなるでしょう。

ドイツは戦車も戦闘機も製造しているのですね。供与するには、ドイツの許可がいるとのことです。これには、驚きました。軍需産業国なんですか。米国、ロシアに次いで、世界で3番目の武器輸出国のようです。

中国の習主席は、どのような案を持って、ロシアのプーチンに会いに行くのでしょうか。

何も進展しないでは、面子が丸つぶれです。

お手並み拝見です。

中国が、このまま何もせずにいれば、中国はロシアの侵攻を正当化していると、考えていいでしょう。「ロシアはひとつ、中国もひとつ」で一致するのかな。

韓国の尹大統領が来られました。「若者の未来のために」大きな決断をされました。また、政権が変わったら、元に戻るという考え方はやめましょう。

4年後は、どうなっているかなんて、誰もわかりません。決断にこたえましょう。